とうとう禁断の世界へ [コンピューター]
iPod Touchの初期バージョンを安く入手したので、JailBreakしたり非公式アプリを入れたり、公式2.0ファームを入れたり(再入獄)非公式ファームを入れたり(再脱獄)、一通りいろんなことをやってみたのだけど、結局どれも他力本願で達成感はない。それに、Wiki2TouchやGoogle Maps Offlineが使えない現状では、単なる音楽プレーヤー+αにしかなっていず(ジョブズ総帥の狙い通りかもしれんが)、とりあえずまたCLIEだけしか持ち歩いていないこの頃。上記アプリ+PDF Viewerが使えるようになれば、また両方持ち歩くことになりそうですが。
これまで4台ほどパソコンを自作するうち、次第にパラノイア的になってきつつも、とりあえずデスクトップ用CPUを選ぶとか、相応に自重してきた筈。
ところが。とうとう、サーバー用CPUのXeon X5460
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/xeon5000/specifications.htm?iid=jpproducts_xeon5000+tab_specsをオークションで買ってしまった。しかも2つ。
クアッドコア×2で、コア計8つ。タコさん気分です。
ていうか、これの載るデュアルCPU対応マザーボードのうち、鉄板の組み合わせ(というかインテル純正)のものは、D5400XS
http://www.intel.com/products/desktop/motherboards/d5400xs/d5400xs-overview.htm
だけ。ということで、これを通販で購入。
これらが届く前に、Extended ATX(eATX)のフォームファクターなケースも見繕ってみるが、なかなか見つからず。以前買ったAS Enclosure M3のパーツを流用するべく、abeeの製品を検討するうちに、CCHOCOLATE BROWN EDITION
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/color/Brown/index.html
のケースを発見。味わい深いのでスペックを読んでみるも、いずれもATXかmicroATXにしか対応しない。
#ネットでググるうち、abeeとソ○ダムの興味深い関係に辿り着きました。ううむ。
小さくて激速で静かなパソコンを組みたいのだけど、なかなか理想のケースはないですな。しばし検討の予定。
ああ、あとメモリも買わないと。電源もどうなるのかわかりません。2台載せないとならないのかなあ。
#パソコン1台のせいで自宅のブレーカーが落ちる危険性が高まりました
ケース探し中、BGMでニュー・サウンズ・イン・ブラスのJポップ&フュージョン
http://www.amazon.co.jp/J%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B00005GK5E
から「ユーミン・ポートレート」を、かなりのヘビーローテーションでかけまくる。中学の時に演奏した曲なのだが、改めて東京佼成ウィンドオーケストラの演奏を聴くと、いいアレンジをしていると実感。あと須川展也氏のアルトサックスソロは素敵。
ちなみに、アマチュアの演奏は、大阪府港中吹奏楽部OB会の「MBBCの歩み」
http://homepage3.nifty.com/mbbcbone/page2.htm
から聴けました。なかなか巧い。
あと、以前のエントリ
http://blog.livedoor.jp/dcsya/archives/51152405.html
にも書いた、1年前に買ったミュージカル「とってもゴースト」のDVD
http://www.ongakuza-musical.com/about/stage/ghost.php
もチラ見。悲しくも美しい現代のシンデレラ。メインテーマ曲の「デザイン」は最高ですよ。
#タ○リと違って、ミュージカルは好きなものでして
これまで4台ほどパソコンを自作するうち、次第にパラノイア的になってきつつも、とりあえずデスクトップ用CPUを選ぶとか、相応に自重してきた筈。
ところが。とうとう、サーバー用CPUのXeon X5460
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/xeon5000/specifications.htm?iid=jpproducts_xeon5000+tab_specsをオークションで買ってしまった。しかも2つ。
クアッドコア×2で、コア計8つ。タコさん気分です。
ていうか、これの載るデュアルCPU対応マザーボードのうち、鉄板の組み合わせ(というかインテル純正)のものは、D5400XS
http://www.intel.com/products/desktop/motherboards/d5400xs/d5400xs-overview.htm
だけ。ということで、これを通販で購入。
これらが届く前に、Extended ATX(eATX)のフォームファクターなケースも見繕ってみるが、なかなか見つからず。以前買ったAS Enclosure M3のパーツを流用するべく、abeeの製品を検討するうちに、CCHOCOLATE BROWN EDITION
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/color/Brown/index.html
のケースを発見。味わい深いのでスペックを読んでみるも、いずれもATXかmicroATXにしか対応しない。
#ネットでググるうち、abeeとソ○ダムの興味深い関係に辿り着きました。ううむ。
小さくて激速で静かなパソコンを組みたいのだけど、なかなか理想のケースはないですな。しばし検討の予定。
ああ、あとメモリも買わないと。電源もどうなるのかわかりません。2台載せないとならないのかなあ。
#パソコン1台のせいで自宅のブレーカーが落ちる危険性が高まりました
ケース探し中、BGMでニュー・サウンズ・イン・ブラスのJポップ&フュージョン
http://www.amazon.co.jp/J%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B00005GK5E
から「ユーミン・ポートレート」を、かなりのヘビーローテーションでかけまくる。中学の時に演奏した曲なのだが、改めて東京佼成ウィンドオーケストラの演奏を聴くと、いいアレンジをしていると実感。あと須川展也氏のアルトサックスソロは素敵。
ちなみに、アマチュアの演奏は、大阪府港中吹奏楽部OB会の「MBBCの歩み」
http://homepage3.nifty.com/mbbcbone/page2.htm
から聴けました。なかなか巧い。
あと、以前のエントリ
http://blog.livedoor.jp/dcsya/archives/51152405.html
にも書いた、1年前に買ったミュージカル「とってもゴースト」のDVD
http://www.ongakuza-musical.com/about/stage/ghost.php
もチラ見。悲しくも美しい現代のシンデレラ。メインテーマ曲の「デザイン」は最高ですよ。
#タ○リと違って、ミュージカルは好きなものでして
2008-07-25 04:34
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0